禁断の【マウントアダプター】を試してみた結果…

カメラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUSの神レンズキットと、単焦点レンズを格安で手に入れて、見事にOLYMPUS LIFEを過ごしています。

が、しかし、新しいレンズ欲は日に日に増していく…

神よ!私にご慈悲のレンズ代を下さいw

これが俗に言う”レンズ沼”ですね。

Nikonは安物ながらも、欲しいレンズが揃いつつありますが、OLYMPUSへ投資する体力がありません…

そんな訳で今回はこれ!

K&F Concept レンズマウントアダプター KF-NFM43

K&F Concept レンズマウントアダプター KF-NFM43です。

(名前が長い…)

このマウントアダプターは、NikonのレンズをOLYMPUSで使用できる優れもの。

と言う訳でさっそく、こやつのレビューをしていきます。

そもそもマウントアダプターとは?

テッテレーン

書いてそのまま、マウント部をアダプターで変更するものです。

一眼レフなどレンズ交換式カメラは、他社製のレンズを使うことができません。

マイクロフォーサーズは例外として、PanasonicとOLYMPUSが共同開発したもの。

よって、この2社間はメーカーが異なっても使えます。

NikonのレンズもOLYMPUS本体には普通には装着できません。

このアダプターを使用することで、異なるメーカーのレンズを使用することができます。

レンズアダプターは他に、SONY→Nikonなど他のマウントの異なる種類も存在します。

自分の手持ちレンズを、他社メーカーで利用できる反面、メーカー保証外となるので、挙動や動作は保証されないのが特徴です。

マウントアダプターの種類

このシールはキレイに剥がせます

マウントアダプターと言っても、マウント部のメーカーの種類の他に、機能面でも違いがあります。

主な3種類をざっくり紹介

  • 絞りリングなし
  • 絞りリングあり
  • 電子接点あり

上記の3種類の異なる種類があります。

基本的には上から順に安く、電子接点のあるタイプは数万円を越えることも。

絞りリングなし

1番最安なのが”絞りリングなし”タイプのマウントアダプターです。

(今回紹介するタイプ)

マウント部を変更するジョイント的な役割のみなので、機構も複雑ではありません。

レンズ本体で絞り調整ができない場合、このタイプでは絞りが固定されてしまいます。

絞りリングあり

“絞りリングあり”のマウントアダプターは、レンズ本体に絞り調整機構がない場合は、ほぼ必須となります。

人によっては、解放F値のみで使う用途であれば、絞りリングなしでも良いと思います。

ただし、使用するレンズによっては、絞りリングがないと解放F値ですら使えないこともあるので注意が必要。

電子接点あり

異なるメーカーのレンズ・カメラ本体の電子接点を繋ぐことができます。

価格は最も高価になりますが、AFも使えるのでその価値は十分あります。

あくまでも無理やり動かすので、挙動面での信頼はメーカー純正品の組み合わせには劣るのがデメリット。

レンズがNikonの場合の注意点

次に、レンズがNikonの場合の注意点を書き出します。

そもそも、Nikonのレンズには3タイプあり、生産された時期(製品)によってタイプが異なります。

Nikonのレンズタイプ(古い順)

  • Dタイプ→絞り環【あり】/絞りレバー【あり】
  • Gタイプ→絞り環【なし】/絞りレバー【あり】
  • Eタイプ→絞り環【なし】/絞りレバー【なし】

上記の3種類があります。

絞り環とはレンズ本体にF値(絞り)が調整できる機構のあるレンズです。

Dタイプ/下部に絞り環あり

絞りレバーとは、レンズのマウント部に、絞りを可変するための突起があるタイプになります。

(人差し指部分のレバーで絞りを可変。)

D・Gタイプ/絞りレバーがマウント部にある
レバー操作で絞りを可変

両方が付いてるレンズがDタイプ、絞り環がなく絞りレバーのみ付いてるレンズはGタイプとなります。

そして、比較的新しいレンズはその両方がなく、電磁方式で絞りを可変します。(Eタイプ)

Eタイプ/絞り環・絞りレバーなし
とてもシンプルな構造
menokuma
menokuma

一番新しいレンズの見分け方は、良い(E)タイプで覚えろ

このように、各社で使えるレンズが異なる可能性があるので、マウントアダプターを買うときは注意が必要です。

マウントアダプターを試してみた

立たせるのに苦労しました

という訳で、実際にレビューしていきましょう!

今回購入したのは1番安いタイプ、電子接点・絞り環なしのアダプターです。

Nikonマウント部
マイクロフォーサーズマウント部

うーんコンパクトでシンプル。

ただ使えるようにマウント変更するだけなので、誰でも使えるのは素晴らしい。

NIK-M4/3

画像に見える赤い点が、レンズ・本体に取り付けの際の目印になります。

上部の突起はレンズを外すためのレバー。

本体からの取り外しは、カメラ本体で操作します。

レンズでF値(絞り)が調整できる

私の持っている、絞り環付きのDタイプレンズは、この古い標準大三元レンズ。

「SP AF 28-75mm F/ 2.8 XR Di」です。

型式はとても古いですが、絞り環が付いてるタイプは意外に重宝されます。

さっそく取り付けてみる
カッコいいじゃん

いやー価格の割には、マウント部の完成度が高い!

Nikonのカメラに取り付けるかのように、カチッと取り付けできます。

後はOLYMPUSにぶっさす

マウントアダプターを付けると、レンズがその分長くなります。

あまり重いレンズを取り付けないのが無難。

取り付け完了

実際に付けてみるとこんな感じ。

メカメカし過ぎるぜ。

そして、フルサイズ用レンズなので重い!

持ち方にも注意しないと、マウント部が壊れる恐れもあるので注意です。

(これはダメな例w)

いかすぜ
重い…

レンズの口径がデカイので、床置きすると本体が浮いてしまいます。

今まで見たことのないフォルムに、早く撮りたいという欲求が強まります。

本レンズは、35mm換算で28-75mmのため、マイクロフォーサーズで使うと56-150mm(2倍)になります。

タムロンのEタイプレンズ

どうせなので、違うレンズも付けてみました!

こちらはタムロンの比較的新しいNikon用レンズ、「SP 85mm F/1.8 Di VC USD」です。

絞り機構が電磁方式なため、このマウントアダプターでは絞りを操作できません。

常に解放F値状態となりますが、私の用途的には実用範囲です。

やっぱり浮くのね

本レンズは、35mm換算で85mmのため、マイクロフォーサーズで使うと170mm(2倍)になります。

今回、この2本のレンズで試し撮りしていきます。

マウントアダプターの実力とは

それではさっそく撮影してみます。

(以下、F2.8通しレンズを「ズームレンズ」、タムロンの単焦点レンズを「単焦点」で表記)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは昼食のシーン。

ズームレンズを使用して撮影しました。

このマウントアダプターの残念なところが、撮影条件(ISOやF値、シャッタースピードなど)が記録されません。

この写真は80mm(換算40mm)くらいで撮影しました。

オートフォーカスが効かないので、マニュアルでピント合わせます。

ミラーレスカメラの良いところは、ピーキング機能でピント面が合わせやすい。

そして気になるボケ味も個人的に良好です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは公園で、後ろボケでズームレンズで撮影。

150mm(換算75mm)の望遠で撮影しました。

AFがないので、動体にピント合わせるのは難しいですが、背景なら問題なし。

写りは想像以上に良いですねー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

単焦点レンズに付け替えました!

170mm(換算85mm)の望遠域。

素晴らしい写りですが、距離が遠すぎて扱いが難しい…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頑張って動く被写体を撮影しましたが、私の技量ではやはりピントが上手く合わない。

いかにAFが素晴らしいものか痛感しますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

止まっていれば子どもの撮影もできます。

まぁマウントアダプターをわざわざ使うかは別ですが…

マウントアダプターまとめ

こういう使い方も…

さすがに純正レンズのようには使えないが、レンズ遊びのレパートリーには十分でしょう。

絞りリングなどがないタイプは、価格も数千円とお手頃です。

様々なタイプのマウントアダプターがあるので、興味がある方はぜひ見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました